メダカの仲間 カラシンの仲間 コイの仲間 シクリッドの仲間 アナバスの仲間 ナマズの仲間 古代魚の仲間 海水の仲間 その他の熱帯魚
水草 サンゴの仲間 甲殻類・貝類の仲間 日本淡水魚の仲間 その他の水辺の生きもの 器具・用品 その他のアクア用語 フリー記事

オトシンクルスミムルス

riparian2017/01/21

riparian2017/01/26

オトシンクルスミムルス/フレキシリスの基本情報


分類:ロリカリア科 Loricariidae ヒポプトポマ亜科 Hypoptopomatini オトシンクルス属 Otocinclus
体長:4.5cm~7cm
推奨水槽サイズ:45cm~
寿命:3~5年程
餌:茶苔(珪藻)人口飼料(プレコ.コリドラスフードなどの植物質の物からフレークフードや動物質の物)生餌(イトメ等)冷凍餌(アカムシ等)
適正水温:20度~28度
適正水質:弱酸性~中性 軟水
相場:2000円~3000円

オトシンクルスミムルス/フレキシリスの種類詳細



分類:オトシンクルス属 ミムルス Otocinclus mimulus 2003
分布:パラグアイ、パラナ川
別名:オトシンクルス.sp パラグアイ
体長:5cm~7cm

分類:オトシンクルス属 フレキシリス Otocinclus flexilis 1894
分布:ブラジル最南部、アルゼンチン
別名:ブラックトップスレンダーオトシン    
シノニム(同種異名):arnoldi アーノルディ fimbriatus フンブリアトゥス
体長:4.5cm~7cm

ブラジル南部から隣国パラグアイ、アルゼンチン周辺に生息するオトシンクルスの仲間になります。

ミムルス/フレキシリスは他のオトシンクルス属に比べて体高に厚みがあり全体的に丸く大型といった特徴を持ち、見た目的にはオトシンクルスとコリドラスの中間、アピスドラスよりオトシンクルスよりの姿をしています。

たくさんの種類がいるオトシンクルス属の中にあってゼブラオトシンとミムルス/フレキシリスは外見的特徴が他のオトシンクルス属と簡単に見分けが付く為、並オトとして流通することがありません。

ミムルスとフレキシリスは見た目がよく似ていて生息域も近く、かなり近い系統の種のようです、そのため明確な種同定の方法が知られてなく国内外の情報を見ても混雑して紹介されています。

同定を困難にしている一因として模様の変化があります、他の魚同様水質、環境、低床の色によって体色、模様がころころ変わる為、模様からの判別は困難、間違いの元です。
一番簡単な同定方法は採集地によるもので現在フレキシリスが生息している地域からの輸入はほぼない為、流通している物はミムルスばかりのようです。

上の2枚の画像は同一個体だが低床の砂と流木の影響を受けて体色が変わっています。

同定、判別は難しく 以前 【Otocinclus fimbriatus 1894】フンブリアトゥスと【Otocinclus arnoldi 1909】アーノルディという種が論文記載されていましたが1997年にflexilisのシノニム(=同種異名 1つの種に対して複数の学名がついてしまうこと)と判断され分類学上統合されてしまいました。
オトシンクルス アーノルディと聞いたことがある方もいると思いますが、現在はフレキシリスの別名扱いになってしまいました。
ちなみに分類学で統合される条件は多少の違いがあっても分けるほどでもないと判断される場合があるので地域差のような扱いになるようです。
ひょっとするとミムルスも数年、数十年後統合されちゃうかも??


オトシンクルスミムルス/フレキシリスの特徴



オトシンクルス ミムルス 【Otocinclus mimulus 2003】
見た目太ましいオトシンクルス。
全体的に丸く、長いコリドラスのような風体を持つ。

オトシンクルスフレキシリス 【Otocinclus flexilis 1894】
ミムルスに似たオトシンクルスで具体的な差異がよく解っていない。
地域タイプも複数存在する模様。
画像なし。


オトシンクルスミムルス/フレキシリスの飼い方



飼育はやや大型になる為、45cm程度からが良く、溶存酸素量が多く濾過が効いていて水草が繁茂し、目の細かい低床が広がった環境を好みます。
飼育自体はコリドラスの飼育方法の方が向いています、これに休むことができる流木と活着系の水草などがあれば十分です。
成熟すると体格が大柄になる為、水槽壁面、細い水草にへばり付く行動がほぼできません、落ち着けるがっしりとした流木を入れてあげてください。
導入時にはしっかりとした水合わせが必要ですが、他のオトシンクルスほど水質や水温の変化には神経質ではありません。
餌は茶苔や微生物を主食にしていますので、植物質の餌を中心に動物質の餌もバランスよく与えてください。
人口飼料にも難なく餌付けることができますが、 生餌(イトメ等)や冷凍餌(アカムシ等)を好みます。
その際餌を探すことができる広めの底面が必要です。
水質の富栄養化と低床の汚れ、残餌の腐敗は病気の原因になるためこまめな水換えと低床の掃除を行う必要があります。


オトシンクルスミムルス/フレキシリスの注意点


オトシンクルスを含むナマズの仲間は病魚薬に弱いため注意が必要です。
長距離輸送に非常に弱いため注意が必要です。
動物質ばかりの餌を与えていると体調を崩したり寿命が短くなることがあるため、植物質の餌もバランスよく与えてください。
高水温時の溶存酸素量低下に弱いため夏季は強めのエアレーションを推奨します。
皮膚に影響を受ける寄生虫や病気に非常に弱い為注意してください。
水質の富栄養化による病気に弱く、高水温+水質の富栄養化+低床の汚れは致命的ですので注意してください。

オトシンクルスが捕食された場合硬い骨格が釣り針のかえしのようにささり捕食した魚も被害を受ける場合がありますので注意が必要です。

オトシンクルスは柔らかい茶苔以外の苔を食べるようには体の作りがなってなく、特に糸状の苔は口と歯の形状から噛み切れず食べることができません、特にミムルス/フレキシリスは他のオトシンクルスと口の形状が違い舐め取る行動にも向いていません。
はっきり言います 『ミムルス/フレキシリスは苔取り目的には向いていません』

オトシンクルスミムルス/フレキシリスの混泳




本種を攻撃、捕食しない大多数の種と混泳が可能です。
口に入らないサイズのエビ等とも問題なく飼育できます。
飼育方法がコリドラス向きなので、コリドラスとの混泳も面白いです。

オトシンクルスミムルス/フレキシリスの繁殖


オトシンクルス属の繁殖は大変難しく困難ですが、国内外問わず水槽内繁殖を成功されている方たちも多数います。
決め手となるのは低めの水温が一定期間続いたあと、水温の上昇と共に水換え等による水質の変化が契機になる場合が多いようです。 
(この条件は南米各地の雨季の始まりと条件が重なるからという考察があります。)
この他に気圧の変動と(低気圧を察知)と月齢(大潮)が関係すると言われていますが正確な条件は解っていません。
産卵場所も種類によって石や流木、水草、水槽壁面など様々ですが、濾過排出付近やエアレーションまわりなど酸素を多く含んだ場所を好むようです。
オトシンクルスは雌雄割合もかなり雌多数に傾いている為、繁殖を狙う場合、雌雄を判別し揃える必要があります。
雌雄判別のポイントはミムルスの場合、
1.体型が雌は腹部がふくよかで丸々している。
2.雄の方が頭部の高さが低く、吻(鼻先)から背鰭までの傾斜が緩やかなどがあります。

生まれて数日はヨークサックの栄養で餌は必要としませんが、その後ブラインシュリンプを食べれるようになるまで数日さらに小さな飼料が必要になります。
餌は動物性の物だけでなく植物性の物も与える必要があります。 場合によっては生存率に大きくかかわってくるようです。


オトシンクルスミムルス/フレキシリスの総評



オトシンクルス属の中にあって掃除屋としての能力は低いですが、丈夫で飼育しやすく、大人しい性質で他種にない外見を持ちます。
ボーっとした顔は脇役というより隠れマスコットキャラのように見るものを楽しませてくれるオトシンクルス属『和み担当』です。


{aimg}201701202252561-12-3{a}

{aimg}201701202253151-12-3{a}

{aimg}201701202253581-12-3{a}

{aimg}201701202306481-12-3{a}

{aimg}201701202308131-12-3{a}

{aimg}201701202323091-12-3{a}

{aimg}201701202323331-12-3{a}

500文字まで

[6] てのひら 2017年1月27日
いえいえ長文読むのは苦ではないですし整理された文章は読みやすいので楽しんて読ませてもらってますよ^^

名前の由来とかわかるとおもしろいですねぇフレキシリス(ミムルス)はそんなにしなやかなイメージないというかヴィッタートゥスのほうがしなやかなんじゃない?と思ったけどフレキシリスのほうが先に記載されてるんですね
外国語はサッパリなんでたまに翻訳アプリ使ってはみるんですがやっぱりわかりません^^;

[5] riparian 2017年1月26日
『分類のとこでflexillis』←よく気づきましたね Σ(゚□゚
指摘されて見直して? このただ長い文をここまでちゃんと読まれる人がいることに驚愕しました。 ありがたいです。

[4] riparian 2017年1月26日
続きです

例として
Otocinclus vittatus を 頑なに オトシンクルス ヴィッタートゥス と日本語読みで紹介してますが
実際の発音は オトシンクルス ヴィッタータス ですよね

もひとつ
Parotocinclus パロトシンクルスなのかパロトキンクルスなのかパラオトシンクルスなのか今現在でも国と
いうより個人で読み方の違うものがあります。
 
各国のオトシン愛好家達に Parotocinclus の読みのアンケートを実施したところ 各国、個人でバラバラだ
ったようです。 分類年が19世紀代なので確認のしようがないんですよね!

まとめると学名の発音は正確には記載者に確認するしかないということ、
一般的には読んだもん勝ち、そして流通名も流行らせたもん勝ちです!!

[3] riparian 2017年1月26日
>>2 てのひらさん

flexilisとは言語は英語のようでflexile=しなやか の形容詞になるようです。
そのため Otocinclus flexilis とは しなやかなオトシンクルスという意味があります。

発音に関しては、フレキシリス の方が正しいと思います。
昔読んだ雑誌だったかサイトで紹介された内容で覚えてしまっていたので、これで統一していましたが
これは間違いですね、全部編集しておきます。

それと学名の発音に関しては結構難しいですよね、今回は英語でしたが学名には様々な言語が使われていて
英語読みをする場合と論文記載者が意図した言語での読みは違うことが多いです。
同様に学名の意味も言語が解らなくては読み取れません。
正確には論文を読むか論文記載者に直接聞くかしかないんですよね~

英語読みも国によって発音が違いますし、正確な部分は記載者次第なので最近はあまり気にしていません。

[2] てのひら 2017年1月26日
ミムルスさんの顔はほんとかわええなぁー(*´ω`*)
まだ飼ったことないんで今年こそは飼ってみたい
まずはここ参考に長期飼育して出来れば繁殖いけたら〜なんて(*´ω`*).。oO

ところでカタカナ表記にこだわるのもなんですが「フレキシリス」だと思ってたんですがリは発音しないで「フレキシス」なんですか?
あと一箇所、分類のとこでflexillisになってます
細かいことすいませんm(_ _)m

[1] もちもち 2017年1月23日
勉強になる~ありがとうございます(*´Д`)オトさん毎日観察してるんですがかわいくってタマリマセンw